睡眠障害の原因と症状について


睡眠障害の原因と症状

身体的要因、生理学的要因、精神的要因、薬理学的要因により、睡眠障害は引き起こされます。身体的要因には、病気や怪我、風邪、花粉症、アトピー、加齢などが挙げられます。体に起こる変化が、症状を誘発します。根本的な改善策は、原因となる病気の治療です。

若年者層に多く見られるのが、生理学的要因です。これは朝夜逆転や部屋の明るさ、時差ボケ、騒音、室内温度により生じます。本来備わっている体内時計が狂い、脳や臓器の活動が鈍化してしまうために起こります。

精神的要因とは、ストレスや不安感、焦り、緊張、感情の急激な起伏などです。睡眠障害を克服する上で、最も解決までに時間のかかる要因となります。なぜなら、何からストレスを受けているのか、本人ですら理解できていないケースも珍しくないからです。

原因が分からなければ相談や治療も行えませんので、睡眠障害の症状が慢性化する危険性があります。
薬理学的要因は、飲酒や喫煙、カフェインの過剰摂取です。病気を治療している又は持病を抱えている人は、服用している薬の成分が薬理学的要因を招いている可能性も考えられます。

3204070bfba3ac0a2e97b34ea9a42094_m

不眠症や過眠症、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム異常などを総称して睡眠障害と言います。不眠症を患うと、十分な睡眠をとっても日中に眠気が生じます。寝付きや目覚めが悪くなり、いつもよりたっぷり寝ても頭がすっきりしません。

不眠症を悪化させた症状が、過眠症です。日中に眠いと感じる点では不眠症と似ているのですが、過眠症になると耐えられないような睡魔が襲ってきます。気づいたら寝ていた、立っている状態からでも眠ってしまうなどが、過眠症の特徴です。

体内時計が狂うことで生じる睡眠障害が概日リズム異常です。寝たい時に眠れず、起きていたい時に眠くなるようになります。脳と体のズレが概日リズム異常を起こしていますので、規則正しい生活を送れば治ります。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠障害の中でも知名度がとても高い症状です。一緒に寝ている人が我慢できないような大きいイビキをかいたり、睡眠中に首を絞められたかのような息苦しさで目覚めたりします。呼吸量の低下により、脳への酸素供給が減少するため、起床時に頭痛が起こったりします。
その他には、むずむず脚症候群や周期性四肢運動障害を患います。むずむず脚症候群の場合、虫に刺されたわけでもないのに入眠前後で足に違和感を覚えます。虫がちょろちょろと動いているような錯覚、むずむずして足を動かさずにはいられない状況となります。

周期性四肢運動障害は、寝ている最中に起こる手足のびくつきです。睡眠障害でなくても、眠りが浅ければ痙攣は起こります。しかし、周期性四肢運動障害になると5分に1回以上のペースで発作が起こります。


睡眠のおすすめ資格

睡眠について学び始めるには、手軽なweb講座がおすすめです。
formieの睡眠コンサルタントは初心者向けに網羅された内容をスマホで学習できるので、初めて睡眠について学ぶ方にはおすすめです。
→おすすめ睡眠の資格はこちら

睡眠資格
睡眠資格TOP